information
- 2014年10月01日
- 2014年09月19日
介護に関するニュース[医療福祉 CBnews RSS]
介護保険最新情報
介護保険最新情報(厚生労働省資料)
Vol. | 内容 及び 発出年月日 |
401 | 指定居宅サービス等の事業の人員、設備及び運営に関する基準等の一部を改正する省令(仮称)案に係るパブリックコメントの開始について 2014年12月02日 |
認知症の方を介護する家族向けの「ケアラー手帳」とは?
認知症の方を介護する家族は、精神的にも身体的にも無理を重ねることが多く、自分のことを二の次にして献身的な活動を行った結果、倒れてしまう場合があるといわれています。こうした人々を支援するための「ケアラー手帳」が関係者の間で話題になっているということです。
この「認知症の人の介護をしているあなたのためのケアラー手帳」は、公益社団法人認知症の人と家族の会の愛知県支部、一般社団法人日本ケアラー連盟の共同作成。杉並区やさいたま市などで試験的に配布した2012年の「ケアラー手帳」の感想をベースに、新たに認知症の方を介護する家族向けバージョンをつくり、気持ちが落ち込んだ際の対処法や健康面でのチェックリストなどをはじめ、具体的な認知症介護の経験談などを掲載しています。
25ページからなる「認知症の人の介護をしているあなたのためのケアラー手帳」。原則としては自治体や医療機関の購入によって家族の支援に役立つアイテムとしていきたいとの考えですが、どちらの団体でも一般販売を視野に入れているようです。興味を持った場合は、愛知県内の方は公益社団法人認知症の人と家族の会の愛知県支部、それ以外の方は一般社団法人日本ケアラー連盟へ問い合わせてみてください。
「続・初めての認知症介護解説集」を公開
認知症介護研修仙台センターは、「続・初めての認知症介護―徘徊・興奮暴力・帰宅願望解説集―」を公開した。
2012年度老人保健健康増進等事業「認知症における行動・心理症状(BPSD)対応モデルの構築に関する研究」の結果を踏まえ、BPSDで多く見られる徘徊、興奮・暴力、帰宅願望への対応を取り上げたもので、症状別のチェック表も掲載し、認知症高齢者のケアに活かせるようになっている。
<YouTubeで学ぶ>日本訪問歯科協会が「動画で口腔ケア」をオープン!
日本訪問歯科協会は、要介護者の口腔ケアに役立つ情報を、YouTubeにて毎日配信している。
要介護高齢者は、在宅でも施設でも、口腔清掃がなおざりにされやすく、不潔な状態になっている人が多い。誤嚥性肺炎を予防し、QOLを向上させるためには、口腔ケアが不可欠だが、介護士や家族にとって、口腔ケアはどうしても後回しになりがち。
しかし、口腔ケアは口腔内を清潔にするだけんでなく、歯や口の疾患を予防し、口腔機能を維持・向上させ、誤嚥性肺炎など全身疾患の予防、全身の健康状態の維持・向上にもつながる。特に要介護高齢者の口腔ケアは、医療費削減につながると期待されている。
そこで、日本訪問歯科協会は、1回2~3分を1テーマとし、要介護者のための口腔ケア動画を紹介。
これらの活用法として、たとえば施設で動画を用いて食事前の3分間にできる嚥下訓練のレクチャーを行うなど、口腔機能の維持・向上プログラムにそのまま応用できる。
また、口腔ケアの基本から介護現場での事例を紹介しているので、介護職員の教育やスキルアップを図るツールとしても活用できる。
口腔ケアの必要性や方法についての上方を伝えにくかった在宅療養中の要介護高齢者に対しては、ヘルパーやケアマネジャーが訪問した際に、スマホなどで動画を見ていただくことで、家族やご本人の意識が高まることも期待される。